中央・北地域部会 令和4年10月報告
2022年11月01日
【日時】令和4年10月20日(木)13:30~16:00
【場所】北ふれあいセンター メンタルサポートルーム / オンライン
【参加者】相談支援事業所
【内容】
1.事業所等からの案内
・ワークおまち(就労継続支援B型)
・こどもサポート教室「きらり」岡山円山校
・RITAハウス
・ソーシャルインクルーホーム
2.岡山市自立支援協議会より
◯相談支援部会
- 9月の計画相談支援研修会の振り返り
- きめ細かいモリタリングの実施の申出書について
◯地域部会等より
- 窓口での聞き取りについて。本人のニーズと申請しているサービスの内容がずれている場合がある
- 重度障害者等に対する通勤や職場等における支援について
- 就労継続支援B型の在宅就労について
- 最低賃金除外申請について
- 在学中の18歳の支援学校生徒の逆た通報について
◯就労支援部会
- 「障害のある人の就職について考えるセミナー」の開催について
- ハローワークで医師の意見書を求められる
◯地域移行WG
- 地域連携パスを使いながらケース検討を行っている
- 医療的ケア児WG
- 医療的ケア児の保育園入園の受け入れがすすんでいない。今後は公立の園で拡充予定。
◯広報部会
- え~んじゃネットへのイベント掲載について条件を整理。
- 岡山市障害者自立支援協議会フォーラムについて
- 災害についての基調講演とシンポジウムで構成予定。
- 小ホールでは物販を予定。
3.総合相談支援体制について
「地域共生社会の推進と総合相談支援体制づくり」
岡山市 保健福祉企画総務課 襟立氏
岡山市社会福祉協議会 相談支援包括化室 長畑氏
4.地域課題検討
前回集めた課題の中から、コロナ感染症についての地域課題を3題抽出し、グループワークを行った。
①発熱があるため受診したいが、1人では病院に行くことができないと相談があった。コロナ禍のため、タクシー等にお願いした方がよいのか、対応に迷った。
②ヘルパー事業所がコロナ感染のため、サービスが途切れる。特別食が必要なため、無償で周囲の支援者が動かざるを得なかった。
③放課後等デイサービスで、集団療育を行っている事業所。コロナ禍でも大人数での調理やマスクなしでの運動等のプログラムを実施。十分な感染対策がなされていない中で、感染リスクが心配。
5.その他
◯基幹相談支援センター 嘱託医 慈恵病院 山下先生とZoom
◯通信制高校・サポート校 合同相談会 11月27日(日)山陽新聞社9階 大会議室
◯情報交換会 11月24日(木)13:30~ 北ふれあいセンター3階 メンタルサポートルーム
------------------------------
中央・北地域移行WG
■開催日
10/28(金)14:00~15:30
■場所
岡山県精神科医療センター
■参加者 14名
・岡山障害者基幹相談支援センター
・岡山市こころの健康センター
・岡山パブリック法律事務所
・相談支援事業所
■協議内容
新規介入のケース共有
→精神科病院に入院中で措置入院が頻回となっている方
・支援の方向性について(病院側との連携の方法、リスクマネジメントの考え方など)
・サービス等利用計画、個別支援計画、地域移行支援連携パスの活用の仕方ついて
上記についてGWによりアイデア出しなどを行いました
次回:11月 日程未定 @岡山県精神科医療センター