研修会「発達障がいってなんだろう?」のご案内
最近、様々な場所で「発達障がい」という言葉を聞くことが多くなりましたが
どのような人たちなんだろうと疑問を持つことがありませんか?
多様な人たちと、共に生きる社会の中で、何よりも大切なことは相手を理解することです。
お互いを知り合うことでみんなが住みやすい社会に変わっていきます。
「発達障がいって何だろう?」皆さんも少し触れてみませんか?
開催日:4 月6 日(日)
第1 部:10:30~11:30
内容:「発達障がいってなんだろう?」
はじめてでも分かりやすく発達障がいの基礎知識を学びます。
講師:重松孝治先生
<講師略歴>
大阪教育大学大学院修士課程修了/ 大阪府立藤井寺養護学校 教諭
現在は川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療保育学科 講師
岡山県内外の保育施設、学校、福祉施設などへのコンサルテーションを行っている
第2 部:13:30~14:45
内容:「私らしく生きる- ありのままを受け入れて-」
ASD/ADHD 当事者である瑠璃さんのお話です。
講師:瑠璃真衣子先生& 重松孝治先生
<講師略歴>
自閉スペクトラム障害(ASD)/ 注意欠如多動障害(ADHD)当事者
岡山大学理学部数学科卒業/ 公立中学校教員として2 年勤務
現在は岡山高等学院 講師/「どろだんごの会」代表
当事者の声を伝えるため、岡山を中心に講演活動をしている
開催場所:岡山天満屋 バスステーション3 階
ビーウィング プチアンジュ横 特設会場
各回定員:30 名まで
参加費:無料(要予約)
予約フォームはこちらから ⇒ https://tenmaya.resv.jp/reserve/calendar.php?x=1741761899