子ども支援部会

2025年5月こども支援部会開催についてお知らせ 参加申し込みあり

2025年04月07日

令和7年4月吉日

 

関係機関の皆様

 

岡山市障害者自立支援協議会

こども支援部会

 

令和7年度岡山市障害者自立支援協議会 「こども支援部会」 について

(お知らせ)

 

時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

こども支援部会では、岡山市の障害のある子どもを取り巻く関係機関での情報交換を行ったり、地域課題を把握、整理しながら改善に向けて建設的な協議を行っております。さらに保護者や関係者への情報発信を行うことを目的に定期的に開催しています。

今年度は、以下の通り活動を予定しております。ご多用中とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご出席くださいますようお願い申し上げます。

 

 

1.対象者

児童発達支援事業(児童発達支援センター含む)、放課後等デイサービス事業、

日中一時支援事業に従事されている方

2.活動予定

開催日  第3水曜日 10:00-12:00 (受付 9:45~) 

場 所   灘崎文化センター 大ホール (岡山市南区片岡186番地)

※5月のみ場所の変更があります。ご確認お願いします。

 今年度の目標

「繋がる・繋げる連携・支援を考える」

* 詳しい日時、活動内容は、別表をご参照ください。

* 毎回、講義または話題提供のあと、グループワークの時間をとり、事業所職員間の

情報交換や交流の機会を作っています。

 

3.その他

・ 参加申し込みは、「え~んじゃネット」ホームページからお願いします。

・ 活動内容は、「え~んじゃネット」ホームページに掲載しておりますのでご覧ください。

別表:活動内容詳細

日 時

内 容

5月21日(水)

10:00-12:00

「こどもを支援するみんなとつながろう」 

支援を必要とする、本人を中心に、家庭、事業所、学校等の関連機関との繋がりは重要です。まずは、事業所同志、お互いに顔が見える関係づくりの機会とします。

5月開催場所  旭川荘厚生専門学院吉井川キャンパス となります

住所  岡山県岡山市東区西大寺浜610

7月16日(水)

10:00-12:00

「職員の育成どうしますか?」

OJTや職員育成プランを作成して職員の育成してますか?特性理解・教材選択や作成、そして、実践、実践の振り返り。学校教育の中で療育という専門はなく、就職してから育成が始まる。育成どうしてますか?一緒に考えましょう。

9月17日(水)

10:00-12:00

「こどもと家族の支援って何?」

こどものへの支援は、療育を通じて行っています。しかし、その支援内容が適切かどうか、支援者としどうするべきか、また、家族へ支援は何をすると家族の支援なのか一緒に考えましょう。

11月19日(水) 10:00-12:00

「学校に行きにくいこどもの支援を考える」

 学校園に行きづらい、行きたくない、「行かない」を選択するこども。私たちは何をすればよいのか。どうこどもの気持ちに向き合うのか。親は学校に行ってほしい。一方で多様化している居場所。

1月21日(水)

10:00-12:00

「こどもの権利と虐待」

こどもの意思表明件。こどもの意思を確認していますか?同時に、こどもの意思を尊重することと虐待は表裏一体です。答えのない中、私たちはどうするべきか考えます。

2月17日(水)

10:00-12:00

「地域課題と次年度に向けての計画」

困っていること、解決に向けて取り組む課題を区別し、整理する方法について学びます。その後、こどもを取り巻く支援体制に係る地域課題を整理し、次年度に向けて協議します。

 
   

 

 

参加申し込み QR

  https://docs.google.com/forms/d/1fDzLkEimNWS6lE3bJ0qxAqjU224fwlSJMJ5bo16My3w/edit