R7.5.9(金)14時~ 旭川荘サービスセンター2F
1 開会あいさつ
2 自己紹介
3 教育部会について
奇数月、第2金曜日 14時から開催
2つのワーキンググループの取り組み
①情報発信:昨年度からフクセツの学齢期版(フクセツ・キッズ)の作成。6月以降にえーんじゃネットへ掲載予定
②研修・勉強会企画:今年度は2回座談会を実施予定。第1回目は8/8(金)に開催予定。
4 議事
(1)今年度の支援学校行事について(事務局校:東支援学校)
①事務局会則
・学校同志が連携して関連行事を実施。
・事務局校は輪番制をとっている。(R4、R5年は西支援、R6、R7年は東支援、R8、R9年は南支援の予定)。
②教育部会学校行事予定
・福祉制度説明会(R7.8月)オンライン
・地区別懇談会(R7.7月末)
・移行支援会議(R8.2月予定)
・教職員対象福祉制度説明会(R7.7月)
・生活介護事業所説明会(肢体不自由)(R7.9月)オンライン
③合同開催行事実施手順の変更事項確認
(2)教育部会の案内について
(3)フクセツ・キッズについての意見徴収
(4)ワーキンググループ
①情報発信(フクセツ・キッズ)について
表紙の変更案など変更し、6月掲載を目指す。
②座談会について
市立の小中学校へ参加を促す。岡山市教委の後援申請済み。
今年度は案内にチラシをつける。
当日までの役割分担の確認。
5 その他
・こども支援部会から児童発達支援・放課後等デイサービス事業所からも学校の先生とのつながる機会があると良いという意見があった。今後検討していきたい。
・9月の生活介護事業所説明会をオンラインで実施。情報を集めたい。
次回 令和7年7月11日(金)14時~ 川崎祐宣記念総合在宅支援センターにて